アメリカには様々なキャッシュバックサイト&アプリがあり、日々のお買い物でキャッシュバックが得られます。今回ご紹介するFetch Rewardsフェッチリワーズはレシートアップロードでお小遣い稼ぎができるアプリとして有名で、非常に人気があります。
レシートアプリとしてはibottaアイボッタやInboxDollarsインボックスダラーズも有名ですが、Fetch Rewardsフェッチリワーズはどんなお店のレシートでもポイントが貯まるのに加え、ときどき100%キャッシュバックのオファーが出ることもあるので、1カ月で10ドル程度のキャッシュバックは簡単に貯まります!

もちろんダウンロード&登録は無料で、サインアップボーナスもあるので、登録方法が使い方などをご紹介します。他のレシートアプリと併せて、ダブル・トリプルでのキャッシュバックも可能です!
フェッチリワーズとは?
Fetch Rewardsフェッチリワーズは、レシートをスキャンすることでポイントを獲得することができる無料のアプリで、貯まったポイントは様々なギフトカードに交換することができます。

ウィスコンシン州マディソンを拠点とするFetch Rewards社が運営しており、アクティブユーザーは1300万人以上。300以上のブランドと提携しており、これまでに10億枚以上のレシートがスキャンされています。スキャンされたレシートの情報は統計処理され、提携企業はそのデータを商品やサービスの改善に活用します。
登録と使い方
登録方法
まずはアプリストアからアプリをダウンロード。AndroidとiOSいずれのスマホでもOKで、もちろんダウンロード&登録は無料です。
以下のリンクを使うと最初のレシートアップロード時に2,000ポイント(2ドル相当)のボーナスが獲得できるので、とりあえずダウンロードして損はないはず!
上のリンクからうまく飛べない場合、アプリをダウンロードして、登録時のReferral CodeにREP3R6を入力してください。
ダウンロード後、アプリを開いてアカウントを作成します。GoogleまたはFacebookアカウントでログインするか、メールアドレスとパスワードでサインアップできます。
アプリの使い方
画面右上に現在のポイントが表示されており、ここをクリックするとポイント獲得履歴を確認することができます。レシートの金額も表示されるので、家計簿的な使い方もできそうです。
画面下部に、Discover、Social、カメラマーク、Rewards、Meの5つのタブがあります。

Discover
この画面で対象のブランドを探したり、現在出ているスペシャルオファーを見ることができます。気になるオファーがあってもクリップできないのが難点ですが、ときどき100%バックのオファーが出ることがあるので、こまめにチェックすることをおススメします。
Social
現時点ではBeta版。知人と情報共有するタブですが、使いません。
📷マーク
レシートをアップロードする画面です。📷マーク → Snapでカメラが起動します。
Rewards
交換可能な特典の検索・交換ができます。好みのギフトカードを選んでGet my rewardを押すと特典を得ることができます。
Me
基本的なアカウント情報の管理画面で、EメールアカウントやAmazonアカウントの連携ができます。
使い方やQ&Aもこのタブにあります。
ポイント獲得方法
サインアップするだけで2,000ポイント!
アプリダウンロード後、紹介コードを利用してサインアップすると、2,000ポイント(2ドル相当)のボーナスが獲得できます。Referral CodeにREP3R6を入力するか、以下のリンクから進み、最初のレシートをスキャン&アップロードするだけで2ドル獲得です!
どのお店のレシートでもアップロードOK!
通常の紙のレシートは📷マーク→Snapで、レシートの写真を撮ってアップロードするだけです。
表示された枠内に収まるようにレシートを撮影し、右側に表示されているStore、Total、Dateのすべてにチェックマークが入り緑色になったところでSubmitを押すとアップロードが始まります。レシートが長く1枚に収まらない場合、そのまま続けて撮影し、全体が撮れたところで、Submitを押してください。
店舗を問わず、ポイント対象となる商品やブランドがあれば自動的に認識されてポイントが加算されるため、事前に商品やブランドを選んで登録しておく、といった手間は要りません。
また、FetchRewardsの良いところは、ポイント対象商品がない場合でもレシート1枚あたり25ポイント獲得できる点!どのようなレシートでも、とりあえずアップロードしておくと良いでしょう。
アップロードできるレシートは過去2週間以内のもののみ。購入から14日以上経過したレシートの場合ポイントを獲得することはできません。
また、1週間にアップロードできるレシートは35枚までになります。
デジタルレシートスキャン
オンラインで買い物した際のデジタルレシートもポイント加算対象です。
事前にAmazonアカウントやEメールアカウントを連携しておき、画面下の📷マーク→eReceiptをタップすると、アカウントがスキャンされて対象となるデジタルレシートがあるとポイントが加算されます。
どのようなオンラインストアでも対象となるわけではありませんが、ウォルマート、ターゲット、コストコなど、多数のストアがデジタルレシートの対象となっています。
特典交換方法
還元率
特典は1,000ポイント=1ドルに相当します。特定のブランドや商品の購入がない場合のレシートは1枚あたり25ポイントのため、レシート1枚あたり2.5セントで、他のアプリと同等の還元率という印象です。
特典交換は3,000ポイントからできますが、ギフトカードなどは10,000ポイント=10ドルからになるので、実質的には10,000ポイント以上貯めると交換可能といえます。
ギフトカードはAmazonだけでなく、スターバックスやウォルマート、ホームデポなど非常に幅広いラインナップから選択するこができます。
また、金額は10,000ポイント ➡ 10ドル、25,000ポイント ➡ 25ドル、50,000ポイント ➡ 50ドルの3段階から選べるものが多いです。
換金方法
ポイントが貯まったところでRewardsの画面からギフトカードを選択すると、金額の周りに黄色のリングが表示されます。その部分をタップし、Get my rewardをタップします。その後、スマホに送られてくる認証コードを入力するだけでOK。

獲得した特典は、Rewards画面の右上My rewards内に表示されるので、ここからコードをコピーして使用できます。
ギフトカードを受け取るまでに最大3日かかると記載がありましたが、すぐに利用可能となる場合がほとんどです。
1カ月使ってみて
成果
以下のことを実践して、1カ月で10ドルになりました!
- サインアップ時のボーナス
- 買い物に行ったら必ずレシートをアップロード
- スペシャルオファー対象ブランドの購入や100%バックオファーの商品購入など
もちろん、100%バックオファーについては一時的に持ち出しがあるので、10ドル分貯まったとは言え、実質キャッシュバックはその半分の5ドル程度です。
ポイントアップのこつ
提携ブランドや商品には目を通しておくと良いと思います。ポイント数は高くありませし、買おうとしていたものがあればラッキーくらいです。
また、スペシャルオファーをこまめにチェックして対象商品を購入すると早くポイントが貯まります。1,000~5,000ポイントのオファーもよく出ていて、100%バックオファーや高還元率のオファーの場合、一気にポイントが貯まります。
ただ、ポイントのために不要なものを購入するというのは本末転倒なので、あくまで必要なものやほしいものを購入してついでにポイントが貯まる、というスタンスが良いと思います。
長所
- 紹介コードREP3R6を入力するだけで、サインアップボーナスが獲得できる
- 事前にクリップするといった手間がない
- 食料品、日用品、レストランなどあらゆるレシートがアップロード可能
- レシートアップロード後すぐにポイントが付与される
- 特典交換は3ドルから可能
短所
- スペシャルオファーで気になるアイテムがあってもクリップ機能がなく確認しづらい
- ポイント獲得手段が限定的
注意
90日間アカウントを使用していないと、累積ポイントが失効してしまうことがあるのでご注意ください。
また、レシートは購入から14日以内とアップロードできる期限が決まっているので、ためずにこまめにスキャン&アップロードすることをおススメします。
サインアップでボーナス特典獲得!
コチラ↓からサインアップいただくと、
2,000ポイント(2ドル相当)のボーナスが獲得できます。もちろんダウンロード&登録は無料で、最初のレシートをアップロードするとボーナスがつくので、とりあえずダウンロードして損はないはず!
上記のリンクからうまく飛べない場合、アプリをダウンロードして、登録時のReferral CodeにREP3R6を入力してください!